平成11年3月に心筋梗塞で経皮経管冠動脈形成手
術を受けて以降、心臓への負担を減らす上から血圧
抑制剤の服用を続けておりました。
平成24年1月頃から土地の境界確定請求事件の訴
訟相手から執拗な嫌がらせを受けて、そのストレス
から血圧がしだいに上昇し始めておりました。
平成20年2月の血管新生治療入院時の血圧と、平
成21年7月大腸癌治療入院時の血圧との平均値は
上(収縮期)118mmHg、下(拡張期)70mmH
g、脈拍数73bpm、の至適血圧でした。
平成22年1月~平成24年1月の通院時の平均血
圧は上146mmHg、下79mmHg、脈拍数7
3bpmと高くなっておりました。
病院の血圧指数分類(上限値)は次の通りです。
至適血圧 上120mmHg/下 80mmHg
正常血圧 上130mmHg/下 85mmHg
正常高値血圧上140mmHg/下 90mmHg
Ⅰ度高血圧 上160mmHg/下100mmHg
Ⅱ度高血圧 上180mmHg/下110mmHg
Ⅲ度高血圧 上200mmHg/下120mmHg
心筋梗塞者 上130mmHg/下 80mmHg
血圧指数分類からⅠ度高血圧に相当することから、
平成24年1月14日に大学病院循環器内科外来で
診察の結果、高血圧症と診断されました。
医師の説明によれば血圧は季節によっても変化し、
冬は血圧が上がりやすくなる季節で寒さを感じた時
に交換神経が緊張して血管を収縮させ、血液の流れ
る量を減らし体から熱が奪われるのを防のです。
血圧は心臓が送り出す血液の量と血液が流れる血管
の太さによって決まります。
細く通りにくくなった血管に同じ量の血液を流そう
とするために血圧は上りやすくなるのです。
脳卒中や心臓病の原因の1つが高血圧であることを
考えると、脳卒中や心臓病の予防のために血圧が上
りやすい冬場は特に注意が必要です。
屋内から屋外へ出る時にも寒暖の差から血圧の上昇
が見られます。
入浴の際の薄着で寒い脱衣所に入る時にも血圧の上
昇が見られます。
手足の一部を冷やすと短時間の内に血圧が上がると
いう研究もあります。
たとえ短時間でも冷たいものに触れていたり、寒さ
の中で我慢することは血圧に良くないことです。
スポンサーリンク
最近の新聞報道によると家庭の浴槽での溺死者数は
2004年~15年の12年間で4万8千人に上る
ことが消費者庁の集計で分かりました。
内65歳以上が全体の約9割を占めております。
原因の1つはヒートショックと言われる、寒い脱衣
所で服を脱ぎ、すぐに熱い湯につかると血圧が急変
し、脳出血や脳梗塞・心筋梗塞を引き起こし、意識を
失うなどして死に至る危険があるとのことです。
持病のある高齢者は特に注意が必要で、入浴前・後
にコップ1杯の水分補給が提唱されていおります。
冬場の対策として、脱衣所に暖房機を置くことや入
浴前に浴槽のふたを開け湯気やシャワーで浴室を温
めておくことが有効とのことす。
42度以上の湯温ですと血圧・心拍数・エネルギー
消費量などの影響から発汗で血液の粘性が高まり、
血栓が出来やすくなります。
高湯温は出来てしまった血栓を溶かす防護機能も低
下させ心筋梗塞や脳梗塞を招く危険があります。
最初の3分間が危険でぬるま湯で半身浴をし、その
後追い炊きし39~41度の湯温で長くても10~
15分以内にとどめた方が良いといわれています。
高血圧治療は薬物療法になり、医師の指示通りに薬
の服用を続けてきました結果、現在では至適血圧内
に収まっております。
その後も、定期的に血圧測定と投薬を受けに心筋梗
塞の診察に併せて、3か月置きに通院しております。
スポンサーリンク